TOPへ

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎とは上下のまぶたの裏側と白目を覆っている薄い半透明の膜が結膜です。結膜に炎症が起こった状態を結膜炎と言い、充血や目やに、まぶたの裏にブツブツができるなどの症状があります。結膜炎を起こす原因として、感染(細菌やウイルス)やアレルギーなどが挙げられます。
特に感染力が強いのはウイルス性結膜炎で、ハンカチや目を触った手で他人に触れると感染が拡大する恐れがあり、「はやり目」とも呼ばれています。一方、細菌性結膜炎は人にうつりにくいと言われています。

結膜炎の主な種類

アレルギー性結膜炎

身体に侵入した異物に対して過敏に反応することをアレルギーと言います。アレルギーの原因物質が結膜に侵入して、目の充血やかゆみ、異物感といった症状が引き起こされます。アレルギー性結膜炎は日本の人口約15~20%が持つというデータも報告されています。アレルギー性結膜炎には、「通年性」という1年中症状が起こるタイプと、「季節性」という特定の季節にのみ起こるタイプがあります。

症状

目やまぶたのかゆみ、白い目やに、充血、目がゴロゴロするといった症状が現れます。

原因

季節性ではスギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉が原因となることが多いです。通年性の主な原因はハウスダスト、カビ、ダニです。
コンタクトレンズや目の手術後の縫合糸などの異物が原因となり、まぶたの裏に巨大乳頭という大きなブツブツができてしまうこともあります。

治療法

抗アレルギー点眼薬を使用して、目のかゆみの原因となるヒスタミンを抑制します。炎症が強い場合は、ステロイド点眼薬を追加する場合もありますが、副作用として眼圧上昇のリスクがありますので、しっかり経過を見ながら治療する必要があります。毎年花粉のシーズンに悩まされる人は、花粉が飛び始める数週間前から抗アレルギー点眼薬を打っておけば症状を抑えることができます。アレルギーの原因となる物質がなるべく目に入らないように気を付けることも重要です。

対処法

点眼薬で抑える

抗アレルギー剤の点眼薬により症状を抑えられます。

花粉を寄せ付けない

花粉が飛ぶ時期になったら、マスクや花粉用の眼鏡を付けて花粉を寄せ付けないようにしましょう。家の中に花粉を入れないように、衣服を払ってから家に入るなどに気を付けることも大切です。

目を水道水で洗わない

毎日目を水道水で洗う習慣は目によくありません。(ただし、たまたま目に異物が入ってしまった時はその場合に限って流水で10-15分洗い流してください。)
花粉などのアレルギーの原因物質を洗い流したい場合は、防腐剤が入っていない人工涙液を使用して角膜に負担がかからないようにしましょう。人口涙液は薬局やドラッグストアで処方箋なしで購入することができます。

ハウスダストやダニを取り除く

掃除機や拭き掃除をまめに行ってダニやハウスダストを取り除きましょう。布団の天日干し後に掃除機をかけたり、空気清浄機を使用したりすることも有効です。

カビを取り除く

夏季は除湿し、冬季は結露を防いで家の中でのカビの発生を抑制しましょう。湿度70%以下を維持すれば、カビは発生しにくくなります。

細菌性結膜炎

結膜に細菌が感染することで生じる病気です。感染し得る細菌は様々な種類があります。軽症であれば、涙で自浄され自然治癒する場合もありますが、症状が重くなる場合もあります。

症状

粘り気がある黄色い目やに、白目の充血といった症状が現れます。

原因

身近にいる細菌(黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など)が原因となり発症します。

治療法

抗菌薬の点眼をすれば、多くは数日で症状は落ち着きます。改善しない場合は耐性菌の可能性があり、薬剤の調整が必要になることもあります。

対処法

手を清潔に保つ

手指から細菌が目に侵入するのを防ぐために、手をよく洗い清潔にしましょう。充血や目やにがある間はコンタクトレンズやアイメイクは控えましょう。

ウイルス性結膜炎

ウイルスに感染することで発症し、その中でも人にうつりやすいものは「はやり目」と呼ばれます。以下に「はやり目」の3つをご紹介します。

急性出血性結膜炎

感染後、約1日で白目の出血や目やに、強い充血、目がゴロゴロするといった症状が現れます。原因となるのはエンテロウイルス70型とコクサッキーウイルスA24変異株という感染力が強いウイルスで、他人に感染しやすく、治癒まで約1週間かかります。これらのウイルスに対する特効薬はないので、異なる菌への二次感染を防ぐために抗菌薬を点眼し、回復してくるのを待ちます。

咽頭結膜炎(プール熱)

アデノウイルス3型,4型,7型というウイルスに感染することで発症します。小児に好発し、結膜炎、咽頭痛、発熱が生じます。結膜炎は約1週間でよくなりますが、その後数週間便からウイルスが排出されるのでその間はプールは禁止です。感染予防としては、プールで泳ぐときはゴーグルをつけるのがよいでしょう。

流行性角結膜炎

原因となるウイルスはアデノウイルス8型,19型,37型です。感染してから約1週間で、急に目の充血、目やに、涙、目の異物感、まぶたの腫れといった症状が見られるようになります。7-10日程度経過してから、角膜(黒目)に炎症が発生して濁りができてしまう場合もあります。角膜に濁りが残ってしまうとまぶしさやかすみを感じてしまうので、この場合はステロイド点眼を追加して消炎し経過をみます。感染してから2週間程度で治癒しますが、他人に非常にうつりやすいので感染拡大しないように気を付ける必要があります。

ウイルス性結膜炎の対処法

眼科で診てもらう

ウイルス性結膜炎の疑いがある方は、感染拡大を防ぐ意味でも早めに眼科で診てもらいましょう。ただし、ウイルスに有効な点眼薬はありませんので、炎症を抑える点眼と細菌への二次感染を防ぐための点眼薬を使用し、さらなる悪化を防いで自然に治るのを待ちます。お子様の場合は医師の許可がでるまで登園・登校できませんのでご注意ください。

感染拡大を防止する

流行性角結膜炎・咽頭結膜炎・急性出血性結膜炎は周りの人へも感染しやすい病気です。感染が広がらないように第3種学校伝染病(学校保健法)に指定されています。感染した方は、治癒するまで保育園や学校はお休みしていただくことになります。大人の方もなるべく出勤を控えることが推奨されます。
自宅で過ごす際も、各自手洗いをしっかり行い、感染者と一緒のタオルを使用することはお控えください。目やにや涙がついたティッシュペーパーなどは他の人が触らないようにしましょう。入浴に使ったお湯でも感染が広がる可能性があるので、最後に入浴してください。

うつる結膜炎・
うつらない結膜炎

うつる結膜炎

流行性角結膜炎
(はやり目)

流行性角結膜炎はアデノウイルスが原因の感染症です。感染力が強く、感染者が触ったドアノブやタオル、乗り物のつり革などから感染が拡大していきます。発症すると、目の痛み、充血、目やにといった症状が現れ、炎症が強いと角膜に濁りが生じる場合があります。

咽頭結膜熱(プール熱)

原因となるのはアデノウイルスで、流行性角結膜炎と同じウイルスですが型は異なります。プールで感染することもありますが、それ以外からでもうつります。小児に好発し、発症すると結膜炎・発熱・咽頭痛といった症状が現れます。

急性出血性結膜炎

エンテロウイルス70(EV70)とコクサッキーウイルス(A24変異株)というウイルスが原因となり発症するのが急性出血性結膜炎です。感染してから約1日という短い時間で発症します。ちなみにアポロ11号が月面着陸した年に出現したので、別名「アポロ病」と呼ばれます。

クラミジア結膜炎、
淋菌性結膜炎

クラミジア結膜炎はクラミジアトラコマティス、淋菌性結膜炎は淋菌が原因で、いずれも性感染症として発症します。分娩時に母体から産道感染した場合は新生児に発症することもあります。
性交渉でうつる可能性があるので、抗菌薬による治療できちんと治すことが必要です。

うつらない結膜炎

細菌性結膜炎

黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、インフルエンザ菌などが原因菌として多いです。細菌と聞くと人にうつりそうですが、感染力が弱いためうつる心配はそれほどありません。発症すると目やにや充血といった症状が見られますが、点眼薬によって1週間以内に症状は落ち着くことが多いです。角膜にも感染して細菌性角結膜炎になっている場合は、治療の難易度が上がることもあります。

アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダストといった物質に対するアレルギーが原因の結膜炎です。発症すると、目の充血、かゆみ、まぶたの腫れ、異物感といった症状が現れます。目のかゆみが我慢できずに擦るとさらに酷くなるため、目に触れないことが大切です。