TOPへ

緑内障について

緑内障とは

緑内障とは緑内障は、眼の神経に障害が起き、少しずつ視野が狭くなる病気です。症状は時間をかけて進むため、初期にご自身で気づくことはほぼなく、自覚症状が出る頃にはかなり悪化している可能性が高いです。
40歳以上では約5%の人に緑内障があるとのデータもあり、人口から推定すると約400万人以上の緑内障患者がいるとされます。緑内障は40歳を過ぎると発症リスクが高まるので、特にご家族に緑内障の患者さんがおられる方、近視が強い方、糖尿病がある方などは、未だ症状がなくても早めに眼科で診てもらいましょう。

緑内障の症状

緑内障の症状緑内障の症状はゆっくり進むことが多く、初期は視野障害があっても自覚症状がほとんどないので悪化してから異常に気付く場合も少なくありません。
治療の開始が遅くなると失明する可能性もあるため、下記の症状に該当する方は早めに受診ください。下記に該当しない方も眼科で定期検診を受けて病気の早期発見に努めましょう。

  • 目のかすみ
  • 視力の低下
  • 見える範囲が狭い(視野狭窄)
  • 視野の一部が欠けている(視野欠損)
  • 充血、吐き気、眼痛、頭痛(急性の緑内障発作の場合)

など

緑内障になってから
失明するまでの期間は?

緑内障になってから失明するまでの期間は?緑内障は治療しないままだと徐々に症状は悪くなり、失明することもあります。日本では失明の原因の第一位です。ただし、失明に至るまではかなり時間がかかるので、緑内障にかかったからすぐ失明するわけではないことを覚えておきましょう。緑内障になってから失明するまでのスピードは、症状の進み具合などに左右されますが、約20~30年かかることが多いと言われています。
しかし、緑内障にはいくつか種類があり、その中の1つである「急性緑内障発作」にかかった場合、眼圧が急速に高まり、強い吐き気や頭痛、眼の充血、痛みといった症状が突然現れます。さらに酷くなると、視力が急激に落ちて失明する恐れもあります。

緑内障の原因と種類

原因

緑内障は眼と脳をつなぐ視神経が障害されて発症する病気です。
下記のように分類することができます。

種類

原発開放隅角緑内障

房水(目の中の透明な液体)の出口の線維柱帯とその奥のシュレム管が詰まって房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇することで発症する種類です。緑内障の多くは、原発開放隅角緑内障に該当します。

正常眼圧緑内障

正常眼圧緑内障とは、眼圧が正常にもかかわらず発症する緑内障で、原発開放隅角緑内障の一種です。国内で緑内障を発症した方の約7割が正常眼圧緑内障と言われています。

原発閉塞隅角緑内障

隅角(房水の出口)が狭くなり、房水の流れが停滞するため、高眼圧状態になることで発症します。原発閉塞隅角緑内障は、急速に眼圧が上がる急性型とそれ以外の慢性型に分類されます。急性型を発症すると、充血、視力低下、強い頭痛や眼痛、嘔吐などに襲われます。

続発緑内障

角膜疾患、ぶどう膜炎、網膜剥離といった目の疾患、糖尿病、外傷、ステロイド薬などが原因で高眼圧状態になり発症します。

緑内障の検査

眼圧検査

眼圧検査では眼圧の数値を測定して、緑内障の有無や管理をする際に役立てます。眼圧を測定するには、眼圧計を目に当てる「ゴールドマン圧平眼圧計」、空気を吹きかける「非接触型眼圧計」、小さいチップを目に触れさせる「アイケア」という3つの方法があります。
血圧の変化と同様に、眼圧の数値も1日の中の時間帯、運動や体位、季節、角膜の厚さや剛性などに影響を受けながら、日々変動します。

隅角検査

隅角の開き具合や異常を把握するために行われる検査で、特殊なコンタクトレンズを使用して行います。点眼麻酔後に、検査用のコンタクトレンズを付けて頂き、隅角の癒着や開閉、房水流出部の色素沈着などがないかを調べます。

眼底検査

目からの情報は視神経によって脳に伝わります。また、眼球には網膜の神経線維が束になった「視神経乳頭」があり、眼球外の出口に繋がっています。この視神経乳頭の異常の有無を調べるために行うのが眼底検査で、緑内障といった様々な病気を発見するのに役立ちます。

視野検査

視野検査はまっすぐ前を見ている時に、上下左右前方がどの位の範囲を見えているかを調べることができます。測定器の前に座り、光が見えたら手に持ったボタンを押してもらうことで、視野欠損の範囲や程度から緑内障の進み具合を調べられます。

光干渉断層像検査

網膜や視神経乳頭の断層を画像化し、異常の有無を調べる検査です。視野に異常が起こっていない段階の早期緑内障を発見するのにも役立ちます。

緑内障の治療

緑内障は残念ながら一度傷んでしまった神経を回復させることはできません。そのため、進行を止めるもしくは遅らせることを目的に、点眼薬による薬物療法、レーザー、手術療法を行って、眼圧を下げることで治療していきます。

点眼治療

多くの緑内障ではまずは点眼治療が基本となります。患者さんの眼圧や視野異常の程度などから適した点眼薬を選んで処方します。現在多くの緑内障点眼薬が開発されており、病状にあわせて複数の点眼薬を組み合わせることもあります。

内服薬治療

内服薬治療は、点眼薬で十分な効果が期待できない、また速やかな治療を要する場合、点眼薬と並行して実施しますが、一時的に使用する場合が多いです。房水が作り出されるのを抑制する効果がある「炭酸脱水素酵素阻害薬」を内服しますが、全身の副作用が出てしまうことがあります。内服薬であまり効果が得られない場合は手術治療を行うことがあります。

レーザー治療、
緑内障手術

緑内障のレーザー治療には選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)があります。房水の通り道にレーザーを照射することで、房水の流れを改善し眼圧下降が期待できます。外来で行うことができダメージは少ないですが、思ったほど眼圧が下がらなかったり効果が長続きしない場合もあります。
点眼治療やレーザー治療に抵抗性でさらに進行してしまうような緑内障では、手術を行ってさらに眼圧を下げることを目指します。線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)、線維柱帯切開術(トラベクロトミー)、水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術、チューブシャント術といった術式があります。これらのレーザー治療や手術は当院で実施しておりませんので、手術が必要な方には連携している専門医療機関をご紹介いたします。

緑内障を早期発見し
治療に繋げるために

緑内障を早期発見し治療に繋げるために緑内障のほとんどは自覚症状が乏しく、ゆっくり症状が進むので、視野の異常に気付かないケースもあります。発症後周辺の視野から欠けていき、初期は中心が保たれていることが多いので視力自体が低下することは稀であり、「視力が落ちている」「真ん中が見にくい」と感じた時にはかなり進行している可能性があります。また、症状が左右どちらかに出た場合、症状が出ていない方の目で欠けた視野を補ってしまうことが発症に気づけない理由の1つです。
緑内障では一旦傷んでしまった神経は元に戻らないため、病気を早く見つけ出して治療を始めることが肝心です。早期に治療を開始できれば、症状の悪化を阻止することに繋がります。40歳を過ぎたら、ぜひ一度眼底検査を受けるようにしましょう。